冬の安全ドライブ
冬の安全運転にかかせないのが、突然の降雪や道路の凍結に対処すること。まずは冬の車両装備品で説明した装備品の確保。
そして雪道や凍結路で注意したいのがスリップ事故。雪道や凍結路は、非常に滑りやすく、大変危険。特に早朝の路面凍結は、思わぬ事故につながります。
冬道の安全運転のポイントは
・冬の車両装備品の確保
・スリップ事故を防ぐには、スピードを落とすこと。
スリップ事故の最大の原因は、スピードの出しすぎです。特に凍結路などは、スピードを落とし最大限の注意を払った方が良いでしょう。
・急の付く運転、急ハンドル、急ブレーキをしないこと。
特に雪道での走行ではいつ何時不測の事態が起こるか分かりません。
常に余裕をもって、あわてずに急の付く運転をしないよう心掛けたいものです。
・車間距離は通常の倍ぐらい確保しても良いと思います。
雪道走行するときは、通常よりも速度を落として車間距離を大きくとりましょう。
周りも雪道の走行で通常とは異なる状況になることも考えられるので、周りの交通状況にも十分注意を払います。
・凍結場所の把握。
凍結しやすい場所は、まず橋の上。ここは非常に凍結しやすいです。放射冷却現象で早朝などは、よく凍結しています。普通に走行していても滑るときもあるので、よく冷え込んだ早朝は慎重な運転が必要です。
また他には、坂道、濡れた路面の先の日陰部分、踏切、トンネル内や出入り口付近などは凍結しやすいので注意が必要でしょう。
このようにあらかじめ凍結しやすい場所を把握しておくことで、注意を促し、不測の事態が起きても対処できるようにしておくことです。
また凍結してる場所は、意外と光って見えたりしますので、早めに凍結部分を発見するよう走行するのも良いでしょう。