意思表示は早めに
意思表示は速めに。何の意思表示かというと、右左折時、停止発進時の方向指示器(ウィンカー)の出す合図のタイミングです。
これ意外と遅い人が多いのです。運転している本人は意外と気づいていないのですが、周りから見れば少々困りもの。
ご存知の通り合図のだし方は、右折、左折しようとする地点(交差点で右折、左折しようとする場合は、その交差点)から30m手前の地点に達したときですよね。
私が運転していてよく遭遇するのが、交差点で右折、または左折しようとする場合に交差点ギリギリになって合図をする人。おそらく運転している本人に悪気はないのでしょうが、後ろで走行しているこちらにはストレスがたまるし、不測の事態もおきかねない。
とくに交差点信号の変わり際で、黄色のまま無理にスピードを出して通過しようとするせっかちな運転手がいます。このような運転手が合図の遅い車の後続につき、上記の状況で交差点を通過しようものなら追突事故に発展する可能性もあります。
更に気になるのが、4車線の直進道路で右折レーンがない信号で、右折する場合の合図の遅さ。
この場合、信号直前で右折合図を出されると、後続の車は止まるしかありません。これストレスたまります。
また赤信号で停止してから右折の合図をだされるのも非常に困ります。
せめて後続車が車線変更して右折車両をかわすことができる余裕を与えるぐらいのポイントから合図を出してあげるべきだと思います。このような場合は、30m手前といわず、40m、50m手前からでも私はよいと思います。
合図とブレーキどちらが先?
これも運転していて、よく見かけるのですが、たとえば交差点で左折しようとした場合、当然減速して左折するわけですが、皆さんは、合図(左ウインカー)をだしてから、減速しますか?減速してから合図(左ウインカー)をだしますか?
これも教習所などで習うと思いますが、合図(左ウインカー)をだしてから、減速するのが基本です。でも意外とこれが守られていなく、減速してから合図(左ウインカー)をだす人が多いですよね。
後続車から見ると、先に減速されてブレーキランプが点灯した場合、前の車両が次にどのような動きをとるのかが非常に見分けずらい。
後続車の運転手は、前車が停車したいのか、右左折したいのか、障害物があるのか、色々なことを考えストレスがたまります。
ちょっとしたことなのですが、周りにストレスを与えない運転も安全運転の基本なのです。