交通事故の基礎知識 警察「110番」に連絡
警察への届出「110番」に連絡
交通事故を起こしてしまったときは、まず負傷者の確認が必要です。もし、負傷者があるようであれば救急車の要請した後、警察に通報して下さい。
警察への届出は、些細な事故でも必ず届けてください。(根拠 道路交通法72条)警察へ届け出ないと、交通事故の事実関係があいまいになったり、場合によっては交通事故の発生を証明することが不可能になり、交通事故証明書が発行できないおそれがあります。
保険会社に保険金を請求するときに必要な交通事故証明書が発行されないと、保険金請求ができなくなる可能性もあります。
のちのちのトラブルを防ぐためにも、必ず警察への届出は行って下さい。
負傷者のない事故であれば、警察署へ通報し、警察官の指示に従ってください。
負傷者はあるけど、後で病院へ行く場合などは、警察署へ通報し、交通に支障を来さない場所へ車を移して警察官が到着するのを待ちます。
110番通報するときは、まずは慌てず落ち着いて、必要な情報は110番の担当者が質問してくれますので、正確にゆっくりと落ち着いて答えるようにしてください。迅速な対応には正確な情報が必要です。連絡の際には事故現場を正確に伝えられるように目印となるものを探すといいでしょう。
110番は「早く」「正しく」「要領よく」かけることが大切です。
(1) 交通事故であることをはっきり言う。
(2) いつ、どこであったか・・・発生の時間と場所、目標物を言う。
(3) けが人の有無と状況を言う
(4) 自分の住所・氏名を言う。