車両整備の重要性
安全運転の基本の一つは、車を車両故障させないで、走行させることがあげられます。
車両故障、整備不良は無用な事故を引き起こしたり、道路で車両が止まり渋滞を引き起こしてしまったりと、他の交通の妨げにもなります。
よくラジオの交通情報などで○○○○道路で故障車のため何キロ渋滞ですとか、夏場などは、バッテリーが上がってしまい立ち往生している車、パンクをして路上で修理をしている車、オーバーヒートしてしまって途方にくれている運転手さんなど見かけることがあります。
これらの故障は普段の日常点検で防げる確率がかなり高いのです。
ちなみに法律(道路運送車両法第47条の2)でも日常点検整備は義務付けられているのです。
(日常点検整備)
第47条の2
自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。
2 次条第1項第1号及び第2号に掲げる自動車の使用者又はこれらの自動車を運行する者は、前項の規定にかかわらず、1日1回、その運行の開始前において、同項の規定による点検をしなければならない。
3 自動車の使用者は、前2項の規定による点検の結果、当該自動車が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合しない状態にあるときは、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため、又は保安基準に適合させるために当該自動車について必要な整備をしなければならない
関連記事の日常点検のススメでは最低限の点検箇所を説明しました。
私が危険に感じた整備不良の一つに、灯火装置の点灯不良があります。
これは私が夜間、車両走行していた時なのですが、照明がかなり少ない道路の交差点で右折待ちをしていた時に、直進車が3台あり内2台目までは乗用車と確認し、最後の一台はバイクが道の左側を走行して来ているのだと思っていました。
もちろんバイクを含めた直進車3台が先に行ってから、右折するつもりですが、最後のバイクと思っていた車両が目の前を通り過ぎた時には驚きました。
バイクだと思っていた車両が実は、右側のヘッドライトのバルブが切れたまま走行している乗用車だったのです。
照明がかなり少ない道路の交差点でしたので、近くに来るまでバイクだと思ってしまったのですが、かなり危険です。
仮に右折者が、バイクと思い込み距離感、速度感などを誤り右折してしまう場合も考えられますし、またせっかちな運転手などは、少しずつ右折をはじめ、ヘッドライトのバルブが切れている対抗車両の右側部分と接触する可能性だってあるわけです。
またブレーキランプが切れているのも、後方を走行している車両から見れば非常に怖い。
車両故障、整備不良は無用な事故や渋滞を引き起こす原因になり、回りにも多大な迷惑を及ぼします。
車両故障、整備不良は恥ずかしいことでもあります。最近の車は性能が格段によく、車両故障、整備不良などはあまり起こらないと考えがちですが、過信は禁物です。
最低限の日常点検をすることで無用な事故や渋滞を回避することは可能なのですから。