安全装置の基礎知識 エアバック
エアバッグ(SRSエアバッグシステム)は、自動車の安全装備の一つで、気体により瞬時に膨らむバッグによって、衝突時に乗員にかかる衝撃を緩和する装置です。エアバッグはシートベルトを着用することを前提として、その効果が得られます。エアバッグ装着車に乗るときも、シートベルトの着用は必要です。
また、エアバッグの効果を最大限に得るには、正しい運転姿勢を心がけたいですね。
自動車用エアバッグ作動の流れ
クルマが衝突するとセンサーが反応。その後センターユニットに信号が送られる。
↓
センサーユニットからエアバッグモジュールに信号が伝わる。
↓
インフレーター内でガスを発生させ、エアバッグが瞬時に膨らむ。
↓
完全に膨張したら、ただちにガスが抜けエアバッグが収縮する。
各エアバッグの役割
運転席エアバッグ
ステアリングホイール内部から膨らみ、運転席の搭乗者を前面衝突時のみ保護するエアバッグです。
助手席エアバッグ
助手席のインパネ上から膨らみ、助手席の搭乗者を前面衝突時のみ保護するエアバッグであす。
サイドエアバッグ
側面衝突時に運転席と助手席のサイド部分から膨らみ、運転席と助手席の搭乗者の頭部を保護するエアバッグで、最近は後席にも装備するモデルが登場しています。
カーテンエアバッグ
側面衝突時にサイドピラー部分から膨らみ、運転席と助手席の搭乗者及び後席搭乗者の頭部を保護するエアバッグです。
ニーエアバッグ
インパネの下部分から膨らみ、下肢部を保護するエアバッグです。運転席のみまたは運転席・助手席用もあります。
エアバッグの注意点
シートベルトを必ず着用すること。(エアバッグはシートベルトをしている状態を前提としているため。シートベルト未着用状態でエアバッグが作動し、運転手が死亡した事例がある。CMで放送された)。
助手席に子供を乗せるときはよく注意し、チャイルドシートはできるだけ後席に取り付ける。
やむを得ず助手席にチャイルドシートを取り付けるときには、シートを一番後ろまで下げ、かつ前向きにつけると良いでしょう。
インストルパネルの前に立ったりもたれかからない。またパネル上または近くに物を置いたり、ステッカーやテープを貼り付けないように。
車両への衝撃の加わり方によっては、エアバッグが開かない場合もあります。
※エアバッグは約20~30km以上のスピードで衝突したときくらいの強い衝撃により、作動するように作られています。この条件から外れた場合は、作動しない場合があります。